トイレ掃除が面倒なわけ
家事の中で掃除は大きな割合を占めます。掃除機や拭き掃除の日常的な掃除から、サッシや換気扇、エアコンなど細かいところまで家中のあらゆるところが掃除のターゲットになります。
その中でも水回りの掃除は苦手という場合が多いのではないでしょうか。水回りの掃除は通常の掃除ではなかなか落ちないガンコな汚れが多いことが特徴です。カビや水あかなど、聞いただけでうんざりするような汚れが相手となります。
それに加えトイレにいたっては、多くの人が排泄する場所、そして独特の臭いも手伝って汚いイメージがつきまといます。子どものころ、学校の掃除当番でトイレ掃除になったときの感覚を思い出すと、トイレ掃除が大好きという人は少ないのではないでしょうか。
かといって、できるだけ清潔に使いたい、キレイなトイレを保ちたいと思っても現実的に難しい問題です。
毎日使うからこそ汚れがたまってくる、ピカピカにしてもすぐに汚れてしまう、臭ってくる・・・これがトイレ掃除を敬遠してしまう原因なのです。
毎日使う場所だから毎日のプチ掃除を
トイレは生活に欠かせません。一日に何度もお世話になるトイレだからこそキレイに掃除することが必要です。
しかし、わかっていても毎日トイレ掃除に手間暇かけるのはなかなか大変なものです。
トイレ掃除がもっと気軽で簡単なものだったら、毎日続けられると思いませんか?
そこで提案するのがプチ掃除法です。時間でいうと約3分程度です。そう思うと気が楽になりますね。
がっつりと掃除するのは週に一度と決めて、毎日簡単にできる掃除を続けることでひどい汚れになることを防ごうというアイデアです。毎日のプチトイレ掃除をすることで、ひどい汚れをゴシゴシこするお掃除を避けることができるのです。
それではそのプチ掃除法の内容とはどんなものなのか、みていきたいと思います。
トイレを清潔に保つためのプチ掃除法
まず掃除の基本として、上から下へと行うことをおすすめします。これはトイレ掃除に関わらず、部屋でも屋外でも同様の手順といえるので覚えておくと効率があがります。
上からのほこりや汚れを、下で最後にまとめて掃除するという感覚です。
次にトイレ掃除用の専用アイテムが必要となります。今はとても便利なアイテムがたくさんあり、それらはドラッグストアなどで簡単に手に入ります。ぜひ準備して挑みましょう。
準備するアイテム
- トイレクイックルなどの拭き掃除専用シート
- トイレ用洗剤
- トイレ用ブラシ
これらを使ってトイレのプチ掃除を開始します。
トイレ掃除の手順
①便器のふたをあけ、トイレ用洗剤を便器のフチ裏に塗布します。
洗剤が便器内を十分に伝い落ちるまで便器のふたをしめておき、その間に別の部分を掃除していきます。
②ふたを拭きます
主にほこりなどの汚れをふき取る作業です
③ふたをあけ、便座を拭きます
直接肌が触れる部分なので、丁寧に拭きあげましょう
④便座を上げ、便座裏を拭きます
ウォシュレットの使用などで飛び散った汚れが付着しやすい部分です
⑤便器の上部、外側を拭きます
特に汚れがたまりやすいですが、陶器の部分なので簡単に拭きとることができます
⑥ペーパーホルダーとトイレのかべ、ウォシュレットのリモコン、ドアノブを拭きます
トイレットペーパーは吸水しやすく菌が繁殖しやすい場所です
ペーパーホルダーやドアノブ、ウォシュレットのリモコンなどの手で触れる部分を介して、菌やウィルスなどの感染があります
壁に尿などが飛び散る場合があり、意外にも臭いの原因になっています
⑦トイレの床を拭きます
飛び散りやトイレットペーパーのゴミなどが汚れの原因です
⑧拭き終わったシートを捨て、流します
⑨最後に便器内を見て、洗剤で落としきれなかった黒ずみなどがあれば、トイレブラシで軽くこすって流します
プチ掃除を毎日行うことで、黒ずみなどは発生しにくくなると考えられます。
最初こそブラシが必要かもしれませんが、徐々に使用頻度は減ってきます。
黒ずみなどをあらかじめ防ぐためのアイテム(スタンプタイプ、錠剤タイプ)も売られていますの試してみるのもいいかもしれません。
以上がプチ掃除の流れとなります。非常に簡単ですね。毎日たったこれだけの掃除でいいのです。
スムーズに行うためには、トイレマットを敷かない、余計なものを置かないなどの工夫をするとさらに効率的になります。
ちなみにトイレマットは、飛び散った尿などを吸水し臭いの元となります。また菌が増殖しやすく衛生的ではありません。
トイレマットに限らず、布製のペーパーホルダーなどもできるだけ使用しないことをおすすめします。
トイレ内に手拭きタオルなどを用意している場合には、こまめに洗濯をし清潔に保つように気を付けましょう。
気になる汚れに合わせて洗剤を選ぶことも重要です。
トイレ洗剤だけでも、トイレの消臭に特化したものやフチ裏専用のもの、さまざまな汚れに対応した多くの種類があります。
使い勝手の良さ、香り、トイレに合ったものなどをふまえて探してみてください。
トイレ掃除の際は専用のゴム手袋、または使い捨てのビニール手袋を装着してください。
菌が繁殖しやすいトイレだからというだけでなく、洗剤を使うことで手荒れを起こすこともあります。
トイレを使うたびに意識しましょう
トイレは使う人が使うたびに意識することで、キレイを保つことができます。自分が使った後に見回して、さっと拭いたりゴミを拾ったりすることができるようになるのが理想的です。全員がそれを実行することでいつもピカピカなトイレが持続して、次の人が気持ちよく使用することができるのです。
手の届くところにトイレクイックルなどを置き、誰でも簡単に拭けるような環境を整えておくのもひとつの方法です。
また尿の飛び散りを最小限に防ぐために、男性は座って用を足すなどの気遣いも大切です。自分の家のトイレだけでなく、お邪魔したお宅や公衆のトイレでも気を付けたいポイントといえます。
そして、毎日のプチ掃除に加えて週に一回程度はトイレの点検も兼ねて隅々まで掃除をすることが必要です。換気扇やトイレタンク周り、コンセント周りなどの細かい部分を掃除しましょう。
意外なところの汚れや水漏れを発見する場合もあります。
トイレ掃除が億劫だと思わないためにも、毎日の掃除の流れの中にプチ掃除を取り入れて実行することを心がけましょう!