メリットデメリットを知って、家事代行を上手に利用しませんか?
家事代行でできること
共働き夫婦が一般的となった現代、家事を家事代行に外注する人も増えてきました。
一日という限られた時間の中で、仕事や育児などで手一杯になるのは当然のことといえます。
自分の時間が取れないほど慌ただしく一日が終わってしまう場合も多いのではないでしょうか。
そのような中で家事は大きな負担となってきます。
掃除や片付けをしなければ、部屋には埃が舞い、散らかり、ゴミ袋の山で足の踏み場がなくなってしまうかもしれません。
洗濯機を回さなければ汚れた洗濯物が溜まっていき、着る服がなくなってしまいます。
洗い物を放置すると、キッチンには洗わないままの食器が山積みとなり、料理をすることすらままならない状態となってしまうのです。
それではとても健康的な生活を送ることはできません。だから私たちは家事をしなければならないというわけです。
しかしそれらは、他人の手を借りて行うことも可能だということを知っておくといいかもしれません。
全てを自分でこなそうとすると、時間がいくらあっても足りないと考える人もいるでしょう。
そんな時には、家事代行などを利用することで自分を解放してあげましょう!
苦手なこと、負担に感じる家事などを第三者に任せることによって、自分のために時間を使うことができるようになります。
家事をお願いすることは決して悪いことではないのです。
家事代行では、掃除(掃除機かけ、お風呂、洗面台、キッチン)、洗濯(洗濯干し、洗濯物畳み)、料理(通常の食事作り)などの一般的な家事に加え、
細かい部分のクリーニング、ベビーシッター、家族の見守りなどのサービスがあります。
サービスの内容はそれぞれの業者によって変わってきますが、負担だと思えるだいたいの家事は家事代行でカバーできると考えられます。
うまくサービスを利用することで、健康的で充実した生活を送ることができるようになります。
家事代行のメリット
家事代行を利用するうえでのメリットにはどんなことがあるのでしょうか。
清潔で快適な生活ができる
片付いていない部屋や掃除の行き届いていない部屋では、疲れて帰ってきてもリラックスできません。
整理整頓され清潔な家の中を維持するためには、こまめな掃除や片付けが欠かせませんが、維持するためには日々の負担が大きいものです。
家事代行では、掃除や片付け、洗濯、料理など家事全般を行ってくれます。
必要とする家事だけをオーダーメイド形式でお願いすることも可能な場合もあります。
また、鍵を預け留守中に掃除や洗濯を済ませておいてくれるサービスを利用すると、家に帰ったときにはきちんと掃除された状態になっています。
きれいな部屋でゆっくりくつろげる快適な生活がおくることができるのは嬉しいことだと思います。
時間を自由に使える
1日の時間は限られているので、日々の生活の中でどれだけ時間を上手に使えるか、によって充実度は変わってきてしまいます。
家事代行を利用することで、家事に取られていた時間が自分の時間になります。
自由な時間が増えることによって、仕事や趣味に充てることができ有意義に過ごすことができるようになるのです。
心に余裕ができる
仕事や育児で疲れ切っていると家事をすることが億劫と感じる経験はだれにでもあるのではないでしょうか。
またそもそも家事に対し苦手意識があり、ひとつひとつの家事が負担と感じる人もいます。
それでも掃除や料理をやらなくてはいけないという生活ではストレスがつきまといます。
やらなくてはいけないという感覚を捨て、家事代行などを利用して誰かに頼ることを視野にいれてみましょう。
時間に追われることがなくなり、思い通りにいかないジレンマがなくなると、心に余裕ができ、イライラなどから解放されるかもしれません。
心に余裕がもてるようになると、子どもや家族とのコミュニケーションが増えたり、プライベートを充実させることができます。
ストレスから解放される
家事をこなさなければいけないという、ストレスを避けることができます。
家事代行を利用したことのある人たちから多く聞かれるのは「精神的な負担、ストレスが軽減された」という声です。
このように家事は、体力的な面よりも精神的な面でのストレスがより感じられるものといえます。
欧米では当たり前のように誰もが利用するハウスキーパーやベビーシッター。
気持ちのゆとりを求めることは決してわるいことではありません。
日本でも誰もが積極的に家事代行が利用しやすい環境になってほしいと考えます。
家事代行のデメリット
メリットだけではありません。家事代行を利用するうえでのデメリットを見ていきたいと思います。
費用の問題
家事代行を利用するにはお金がかかります。
プランや依頼先によっても金額は大きく変わってきますが、1時間当たり1,000円~3,000円が相場となっています。
2時間からの利用で、週2回、定期的に利用する場合には1ヵ月で最低でも32,000円以上かかってくると計算されます。
もちろん定期的な利用だけではなく、単発でお願いすることも可能なので、自分に合った利用方法を考えてみることが大切です。
それらを考慮したうえで、適切に依頼するように心がける必要があります。
トラブルの発生
サービスを行う担当のスタッフとのトラブルには、作業の内容に関するものや盗難や破損によるもの、金銭的なもの、
また近年問題となったシッターによる性的な虐待などがあげられます。
これらは、作業内容や金額に対してしっかりと事前に相談することで避けることが可能です。
家事代行を利用する前にわからないことや不安なことは、納得するまで徹底的に打ち合わせをしておくことをおすすめします。
また盗難や破損に対し、損害保険を用意している家事代行業者もあります。
HPなどを確認して、デメリットをカバーしてくれるようなところを探すということが重要となってきます。
他人を家に入れることに抵抗を感じる
部屋の片づけをしてほしい、掃除できれいにしてほしいという気持ちがあるものの、散らかった部屋に他人を入れることをためらってしまう。
このようなジレンマを抱える人も少なくありません。
そういう場合には家事代行を利用すること自体が億劫になってしまうというデメリットがあります。
しかし、家事代行のスタッフは掃除や片付け、洗濯などをお仕事としている家事のプロです。
多くの現場を経験しているスタッフ側からすると、他人の家で作業することはごく当たり前のことと考えられます。
お客様をお迎えするわけではありません。家事をお願いするということだけを考えることが最初の一歩となります。
まとめ
日々の家事は意外と時間がかかるもの。洗濯、掃除、食事作りなど毎日行う家事に加え、細かな家事は多く存在するのです。
さらに日々のルーティンとはいえ、家事は体力を使う作業もあります。
家事は自分たちでやるもの…という昔からの日本人的な考え方は今も根強いものです。
加えて、世界でも日本人は家事にかける時間は長いとされ、生活の中で家事が多くの時間を占めていることがわかります。
これらのことから、家事をする人たちにとって、その時間は拘束され自由な時間を奪われてしまい、自分の時間がもてないというストレスが溜まってしまうのです。
その時間に別のことができたら、もっと有意義に過ごせるかもしれません。
自分に合った家事代行を探し、上手に利用することでプライベートをより充実したものにできるのです。
心に余裕をもって毎日をもっと楽しく過ごす方法のひとつとして、家事代行を利用してみるのもいいかもしれません。